top of page

【2025年版】インディーズバンドの探し方 「音楽で出会う、新しい世界」

  • 5 日前
  • 読了時間: 7分


インディーズロックバンド


初めましてSHINKUKANキューレーターの佐藤駿と申します。中学生でORANGE RANGEの上海ハニーで衝撃を受け、高校3年生の時にNIRVANAで洋楽ロックの産湯に浸かり、以降、RADIOHEAD、Blur、John Frusciante、John Mayerなど、グランジロックやブリティッシュロック、ポストロックを中心にたくさんの古今東西の音楽を聞いてきました。


そして音楽業界で働きたいという夢を持ち、大学を卒業後に音楽の専門学校でミュージックビジネスを学び、以降、仕事ではこの10年ほど今後の活躍が期待できるロックバンドにインタビューを行なったり、ライブレポートを行なったりしてきました。


世の中には様々なアーティストたちが日々活動しています。

メジャーデビューを目指し、世の中に広く出ようとするバンド、実力も才能も素晴らしいがマイペースに活動するアーティストなどそれぞれの音楽の届け方があります。


最近、私がよく感じることは全てを知り、全て聴くには人生は短すぎるということです。

人生は楽しんだもんがち。1曲でも好きな音楽と出会い、音楽を通じて豊かな生活を送っていただきたいと思います。


音楽がライフワークであり、生きがいである私が今回は自分で日々行なっているインディーズバンドバンドの見つけ方をネットやアプリを使ったデジタルで見つける方法と実店舗やライブハウスなど自分で足を運ぶアナログな方法でご紹介します。是非参考にしていただけたらと思います。



【1】Spotifyの公式プレイリストを利用する

Spotifyには様々な公式プレイリストがあり、最新の次世代バンドを見つけるならプレイリスト「RADAR:Early Noise」をチェックしていみよう!

過去には羊文学、Official髭男dism、SPiCYSOL、evening cinema、King Gnu、Novelbright、ヤングスキニーなどが選出されています。



【2】Apple Musicのプレイリストから見つける

Spotifyをお使いでない方はApple Musicの公式プレイリストを参考にされるといいでしょう。


New Music Daily(新しい楽曲が頻繁に追加される)

Indie Essentials(インディーズの定番曲)

Breaking Alternative(注目のインディーバンド特集)


【3】SOUNDCLOUDを使って探す


SOUNDCLOUD

SOUND CLOUDは音声ファイル共有サービスであり、国内外を問わず大勢のアーティストが利用しおり、あのBTSもSOUND CLOUDに音源をアップしています。世界中のアーティストが利用していて幅広く探すことができます。


アーティストは自分の楽曲を公開し、ユーザーはそれを聴いたり、コメントを付けたり、シェアすることができます。SoundCloudは、特にインディーズアーティストや新進気鋭のミュージシャンにとって非常に人気のあるサービスで、さまざまなジャンルの音楽を楽しむことができます。

ライブを行なっていないアーティストやDIY精神の高いバンド、メジャーレーベルに所属せず、自由に活動したいバンドなど多岐にわたっています。


プレイリストを活用


・ジャンル別で検索

SoundCloudでは、ジャンルごとに音楽を検索できるので、例えば「インディーロック」や「エモ」など、興味があるジャンルで新人バンドを探すことができます。具体的にジャンル分けをすると以下のようなジャンル別の特徴があります。


ポスト・パンク / ニューウェーブバンド

ポスト・パンクやニューウェーブのバンドも、SoundCloudを利用して音楽を公開することがよくあります。これらのジャンルは、独自のサウンドや実験的な要素を取り入れることが多いため、SoundCloudがその自由な表現を求めるバンドにぴったりの場所になっています。


エモ / パンク / ハードコアバンド

エモやパンク、ハードコア系のバンドも、SoundCloudを使って自分たちの音楽をシェアすることが多いです。これらのジャンルのバンドは特にDIY精神が強く、メジャーなレコード契約を結ばずに自分たちの音楽を広めたいと考えることがよくあります。


ファンク / ジャズ / ソウルバンド

ファンクやジャズ、ソウルのバンドも、SoundCloudを利用して音楽をシェアすることが増えています。特に、これらのジャンルはインディペンデントな音楽シーンでも高い評価を受けており、独自の音楽スタイルを広めるためにSoundCloudを使用するバンドが多いです。


エレクトロニック・ロック / シンセポップバンド

エレクトロニックな要素を取り入れたロックバンドやシンセポップバンドも多く、特に音楽制作においてデジタルツールを多く使用しているバンドにとっては、SoundCloudは理想的な場所です。シンセサイザーやサンプラーを使ったサウンドを発信するのに適しています。


・トラックやアルバムをフォロー

新しいトラックやアルバムがアップロードされたタイミングで通知を受け取るように設定できます。これにより、定期的に新人バンドを見つけることができます。

まずは検索機能を使って、お気に入りのアーティストを見つけ、そのアーティストのページをフォローします。

フォローすることで、新しい音楽の更新を受け取ることができます。

またトラックやアルバムを聴いた後、そのページにある「Like」ボタンや「Follow」ボタンを押すことで、その音楽に関連する通知を受けることができます。

このように自分の好きなキーワードで検索をかけていき、お気に入りのインディーバンド探すことができます。



【3】好みのライブハウスを見つける

自分の好みのライブハウスの出演アーティストから探す。


関西在住の筆者が好きでよく行くおすすめのライブハウスをご紹介します。

大阪だけでも50近いライブハウスがあり、そのどれもがライブハウスとしてのポリシーや特長があります。


・BIG CAT


ライブハウス BIG CAT


参照:READYFOR

スタンディングで850人収容できる大阪の大きなライブハウスの一つ。

ある程度の実績がないと立てない舞台なので出演するバンドもメジャーアーティストや今、人気急上昇中のアーティストなど様々なジャンルやキャリアのバンドが出演しているのでまずはここからがおすすめです。


最近出演したバンド(2024~2025)

KiNGONS、Hedigan’s、MUCC、リーガルリリーTETORA 、yonige、Conton Candyなど


〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目6−14 BIGSTEP 4F


・CONPASS LIVE SPACE


ライブハウス CONPASS LIVE SPACE


心斎橋にあるライブハウスで海外アーティストの出演も多いライブハウスです。

ポストロック系やおしゃれでセンスのあるバンドがよく出演しています。

また新進気鋭の海外のアーティストもよく出演しています。

ライブハウス CONPASS LIVE SPACE


最近出演、出演予定バンド(2024~2025)

ホフディラン、SUMAC、Luby Sparks

〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目12−20 心斎橋 ダイワビル B1F



・Misic Club JANUS


ライブハウス Misic Club JANUS

出典元:READYFOR

落ち着いた音楽やポップス系、アコースティックなサウンドが好きな人におすすめなライブハウス。


最近出演、出演予定バンド(2024~2025)

スムルース、GOOD BYE APRIL、tricot、Chilli Beans、マルシィ、Billyrrom、D.W.ニコルズなど

〒542-0083 大阪府大阪市中央区東心斎橋2丁目4−30 グランドジャニスビル 5F



・KING COBRA


ライブハウス KING COBRA

出典元:LiveWalker

アメリカ村の三角公園の近くにあるパンクやハーロックやメタルなど激しいロックが好きな人におすすめなライブハウスです!


最近出演、出演予定バンド(2024~2025)

LANGUID 、BARROWS、FEROCIOUS X、FRAMTID、THE 5.6.7.8’S、KING BROTHERSなど



〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目18−10 ホテル ライオンズ ロックビル 1F



・ハード系が好きな方は


・ポップ、アコースティックが好きな方は



【4】レコードショップに足を運ぶ。

まずは心斎橋で先ほど紹介したBIG CATと同じビルのBIGSTEPにある老舗のKING KONG アメリカ村本店洋楽、5万点もの商品があり、邦楽問わずいろんなジャンルのCDが置いてあります。ロック系も多く、海外でしか買えないような作品もあり、音楽好きにはたまらない空間になっています。


フライヤーやポスターもたくさん置いてあり、ここら興味を持ったアーティストを探していくのもいいともいます。CDやレコードをチェックするついでに新しいアーティストの情報もゲット!一石二鳥で楽しめます。


・ジャンルで探していく

レコードショップではCDやレコードが音楽のジャンルごとに棚が分かれています。インディーバンドは「インディーロック」や「オルタナティブ」などのジャンルに分類されていることが多いので、そのセクションをチェックしてみてください。


・店員に聞く

店員さんにおすすめのインディーバンドや新しいリリースを教えてもらいましょう。お気に入りのバンドやアーティストを伝えて、似たような音楽を提案してもらうのもいい方法です。


・最新のリリースコーナーをチェック

インディーバンドの新譜はしばしば「新入荷」コーナーや「新譜」として目立つ場所に配置されています。最新のアルバムやシングルをチェックしてみましょう。


KING KONG アメリカ村本店

〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目6−14 BIG STEP B1F

MAP

HP

KING KONG アメリカ村本店

出典元:BIG STEP


いかがでしたでしょうか。みなさんのミュージックライフをより充実できるようこれからもSHINKUKANでは様々な音楽情報をお届けします。



 
 
 

Kommentarer


bottom of page